運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
351件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

それから、ちょっと児童手当は私どもは所管ではございませんので、これは内閣府の方にお聞きをいただきたいというふうに思いますが、児童扶養手当に関しても、多子加算額の倍増でありますとか、それから給付回数、これもこの委員会でも何度も御議論を与野党ともいただいたものでありますけれども、これを増やしたりでありますとか、また、全部支給所得制限、その制限限度額の引上げ、こういうこともやってきたわけであります。

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

その中には、希望出生率一・八の実現に向けて、子供を安心して産み育てる環境を整備するということになっているわけでありますが、児童手当については、多子世帯子供年齢に応じた給付拡充ということの必要性指摘をしていたわけでありますけれども、今般、この改正案において特例給付所得制限を設けるということは、この大綱の内容を十二分に踏まえたものにはなっていないんではないかと思うんですが、大臣はどのようにお考

柴田巧

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

あわせて、少子化社会対策大綱を踏まえれば、多子世帯への給付拡充が必要との指摘についても検討課題であると認識しております。今回の改正法附則にも検討規定を設けているところでございます。  今後、子育て支援に関する施策の実施状況等も踏まえまして、その財源在り方と併せて、引き続き検討してまいりたいと思っているところであります。

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国務大臣坂本哲志君) 多子世帯におきましては、子育てなど様々な面における経済的負担の重さが指摘されております。児童手当につきましても、多子世帯への給付拡充すべきというような御意見があります。  改正法案では、附則検討規定を設けました。子供の数等に応じた児童手当の効果的な支給及びその財源在り方支給要件在り方について検討することとしております。

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

また、今回の検討過程では、多子世帯に対する支援在り方についても検討状況となっております。扶養親族一人につき三十八万円ずつ基準額が上下されるこの児童手当でありますけれども多子世帯ほど大変重い教育費負担がございます。日本政策金融公庫調査によれば、高校入学から大学卒業までに掛ける教育費用子供一人当たり九百六十五万円と、非常に高額となっております。

石川博崇

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

要は、無償でも来ないって、じゃ、何なんだというところをしっかりやっぱり突き止めていかなきゃいけないと思うんですが、これまで一部自治体がやってきた様々な調査から、一つは、こうした無園児の特徴として、生活保護世帯、それからきょうだいが四人以上の多子世帯、また一人親世帯、乳幼児健診の未受診のケースが多いということが徐々に見えてきておりまして、これ、国としても決して見過ごしてはいけない問題なんだろうというふうに

平木大作

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

少子化社会対策大綱において、児童手当は、多子世帯子供年齢に応じた給付充実重点化が必要と指摘しており、当然の意見だと思いますが、政府は、児童手当目的児童の養育に伴う家計経済的負担社会的に分担することとしています。  私どもは、児童手当政策目的は、低所得者世帯だけではなく、高所得者世帯を含む全ての家庭に及ぶものと考えます。

矢田わか子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

多子世帯など、児童手当の今後の見直しについてお尋ねがありました。  児童手当については、三歳から小学生までの第三子以降の多子に現在でも加算していますが、更に加算すること等、拡充の御意見世帯間の公平性観点から世帯合算導入を求める重点化の御意見がありましたが、検討の結果、今回の見直しにおいては導入を見送ることとしたものです。  

坂本哲志

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

こうした希望実現を阻む様々な要因を取り除くことが重要であり、これまでも、幼児教育保育無償化など、子育て世帯への経済的支援充実させるとともに、保護者の就業の有無にかかわらない多様な保育子育て支援の提供を行っており、また、併せて、多子世帯配慮した各種の負担軽減策を推進しているところでございます。  

藤原朋子

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

その点で、この間、報道等にありました結婚祝い金多子世帯への児童手当の増額は、結婚や出産を選択できることが前提となっています。  しかし、多くの場合、多くの女性の場合、雇用と所得が不安定で、そもそもそういう選択ができないような状況であり、それにこのコロナ禍が拍車を掛けています。ここのずれが原因の一つ目であるというふうに考えています。

井上久美枝

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

多子世帯への給付をどうするかとか、あるいは、その他の、今言われた公平性をどう保っていくかという問題があると思います。  ただ、児童手当制度につきましては、創設以来、主たる生計維持者の収入で判断するというふうにしてまいりましたので、今回の改正でも判定の仕組みは変更しないことといたしました。そういうところをまず御理解いただきたいなというふうに思っております。

坂本哲志

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

この今回の見直しの三百七十億の財源効果が見込めるわけですが、それを子育て安心プランそして待機児童対策の方に割り当てていくということが困っている家庭をより厚く支援することにつながりますし、今後は、多子世帯への給付拡充や、経済格差拡大の中で生活困窮世帯への給付支援等、現在において喫緊に必要とする保育の問題の解決に使用されるべきではないかと判断をいたします。  

秋田喜代美

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

○高木(啓)委員 あえてちょっと意見だけ言っておきますが、政府が言っている多子世帯というのは子供何人のことをおっしゃっているんでしょうかということを是非問いたいと思います。  今、我が国の直近二〇一九年の出生率が一・三六と言われている中で、つまり子供を一人から二人お持ちになるということが普通になっている中で、どちらかというと一人に近いわけですよね、一・三六ですから。

高木啓

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

○坂本国務大臣 多子世帯におきましては、子育てなど様々な面における経済的負担の重さが指摘されておりまして、児童手当につきましても、多子世帯への給付拡充すべきという御意見があります。  改正法案では、そういうこともありまして、附則検討規定を設け、子供の数等に応じた児童手当の効果的な支給及びその財源在り方支給要件在り方について検討するということにしております。  

坂本哲志

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

先生おっしゃるように、多子多胎というのはまた随分違うもので、私も今一人子育てを一歳児しておりますけれども、あの子が二人三人同時にいるとどれだけ大変かなというのは、想像しただけでよく分かるものでございます。そういう点で、日常の生活や外出に困難が伴ってくるということは当然あるわけで、そのニーズに応じた支援が重要であるというふうに考えております。  

大隈和英

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この多胎世帯、それから多子世帯、この違いが皆さんお分かりになるでしょうか。多胎というのは、双子ちゃん、三つ子ちゃんということで、多子世帯というのは、お子さんが三人、四人とたくさんいるというこういった世帯の違いがございます。これ、双子三つ子を育てている親御さんたちの御苦労というのは、分かっているようでなかなか実は伝わっていない、世間で知られていないというところがございます。  

高木かおり

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

理事酒井庸行君退席、委員長着席〕  一方、その多胎自体がやっぱり数が少ないということもありますし、また多子多胎のやっぱり違い、苦労の大変さというの、まだその社会的な認知ということも、まだしっかりと光を当てられていないところがあると思いますので、そこも含めてしっかりと、市町村もこのまた規模に応じた単価の拡充ということも図っておりますけれども、この全国児童福祉主管課長会議等についても、あるいはあらゆる

大隈和英

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

次に、最後に、パネル、資料三を見ていただきたいんでございますが、今と同じ修学支援のところなんですが、実は、子供が一人の家庭多子世帯の場合、実は昨年の七月に新しい基準を設けていただいて、かなりの部分で子供の数に応じた年収の判定基準は変えていただいている、このことは私も十分承知をしております。  

塩田博昭

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

塩田委員指摘多子世帯への更なる配慮につきましては、現行制度における実施状況や他の支援制度状況等を踏まえた検討が必要であると認識をしております。  文部科学省としましては、まずは現行支援制度を着実に実施するとともに、高校生等修学支援充実に向けて、都道府県と連携を図ることにより、高校生等教育費負担軽減に取り組んでまいります。

鰐淵洋子

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

そういう中で、一人親だけでなく、今、二人親世帯多子世帯子供がたくさんいる家庭が本当に困窮している、このことを是非政府にも理解していただき、早急な支援をお願いしたいと思います。  次に、コロナ禍社会を支えてくださっているNPOの運営者の多くが女性であることから、女性社会教育や相談を担うために設置されている男女共同参画男女共同参画センターについて伺います。

宮沢由佳

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それから多子世帯ですね。経済的にも大変厳しい。  この制度、四年後に見直しというのはたてつけであるわけですけれども、四年後の見直しを待たずに、予算がこういう状況ですから、早急に対象を拡大する検討をする必要があるんじゃないかと思いますが、是非大臣政治判断をお願いしたいと思います。

宮本徹